投稿

ラベル(カトマンズ)が付いた投稿を表示しています

ネパール 伝統保存食の押麦とお好み焼きセット お得度は、☆4

イメージ
最近の日本は少子高齢化が加速して、悪い円安も進み、主食の米も値上がりするなど、食料品の高騰が著しい。 ついに5キロで税込5000円を超えるスーパーも出てきたと、テレビで話題になっている。 去年は新米が出れば値段は下がると、江藤前農水大臣や農水省の役人が言っていたが、そうはならなかった。 一部の悪徳業者が、玄米を大量に買い占めて、出し惜しみをしながら、価格を釣り上げているのだろう。 進次郎の備蓄米も、数に限りがある。今年の新米も、値段は下がりそうにない。 三毛は、主食を米から押麦に切り替えた。たまにスパゲティも食べている。 国産の押麦は、業務スーパーで1KG税抜き248円で、今なら買える。 押し麦を5割にして、麦飯を作れば、割高な主食のご飯も節約できる。 子沢山の家族にも、安い押麦は大人気で、売り切れのことも多くなってきた。 麦飯は、炊き込みご飯にすると、米と比べて違和感なく食べられるので、健康にもよく気に入っている。 血糖値の上昇を抑える効果があり、食物繊維も豊富。 長寿で長生きした徳川家康は、いつも麦飯を食べていたことでも有名だ。 ここネパールは首都のカトマンズでも、インドより貧しい国。 でも、保存食に関する知恵や技術に優れている点が多いと、三毛は気づいた。 代表的なのが、日本の押麦をさらに平べったくした、そのまま食べられる押麦である。 パタンの王宮広場の近くに、ガイドブックにもなった保存食の押麦と、ウォーというネパールのお好み焼きを食べることのできる店がある。 20年ぶりに訪問した。長いこと続いている名店だ。 薄っぺらい押麦とお好み焼き、謎肉のホルモン煮込みを注文。 左下にある水牛?のホルモンは、コリコリして臭みはなく、うまい。 これは酒のつまみに、ぴったりだと思った。 押麦は、かたくもなく普通に食べられるが、乾燥している。 ホルモンの煮汁をかけながら食べると、柔らかくなって、ちょうど良いと気づいた。 この常食できる押し麦、即席麺ができる1000年以上も前から、ネパールにはあったそうである。 先人の食に関する知恵は、本当に素晴らしいと、三毛は関心した。 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 三毛イキルのコスパ☆レーティング(最大5) ネパール お好...

ネパール エベレスト・モモ・センターのお得度は、☆5

イメージ
ネパールの料理は、インドでカレーに飽きた、旅人にはウケが良い。 ダルバートやタルカリは、日本人の口によく合う。 スパイシーではないからだ。 ダルの塩味が効いた味は、日本の味噌汁を彷彿とさせる。 インド旅行中に、初インドの旅人がたいてい苦しむのが、腹が減っても辛いカレーしかないというジレンマ。 油まみれの料理に、腹を壊すことも多い。 三毛も、最初にインドを旅したときは同様だった。1週間で嫌気が差して、インドを出た。 今では、各州のインド料理の味の違いを、楽しめるようにまでに、成長した。 場所が変わって、ここカトマンズでは毎日、飽きることなくダルバートを食べていた。 料理の形式は同じであるが、店ごとに微妙に味が異なるのが面白い。 スパイシーではなく、油も控えめで何よりダルスープが美味しい。 メニューは変わるが、ネパールを代表する料理、モモも同様である。 三毛は水牛のモモが好きで、何店舗か食べ比べしていたが、一番美味しかったのがこの店。 昔から名高い軽食の名店、エベレスト・モモ・センター。 入り口で、食券を買って、注文するスタイルも伝統を感じさせる。 中に入っている水牛の肉も量が多く大満足。餡もねっとりしていて美味しい。 パクチーが細かく刻まれた、酸味の効いた白いスープが、味変になって食欲を刺激する。 これで、たったの140ルピー(160円)。 100ルピー(120円)前後の値段をつける、他店と比べると少し高いが、肉の量がその分だけ多い納得のお値段だ。 味はネパール随一。 絶対に食べておくべき、一品である。 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 三毛イキルのコスパ☆レーティング(最大5) エベレスト・モモ・センターのバフモモ 140ルピー(160円)☆☆☆☆☆ ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料) https://premium.photo-ac.com/profile/24044959 6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。 三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします ✋ ) https://www.youtube...