投稿

ラベル(ニューデリー)が付いた投稿を表示しています

インド ニューデリー シーク教のグルドワラ お得度は、☆5

イメージ
7月初旬に、2週間滞在したラダックから、 乗合タクシーで、夜19時にマナリに到着した。 さっそく温泉に浸かって、丸一日かけた峠越えの疲れを癒す。 しばらくマナリに滞在して、ゆっくりと温泉に浸かり、ニューデリーに戻る予定だ。 そしてベトナム経由で、半年ぶりに、東京の自宅に戻る。 マナリは、名産のマリファナを吸いに、たくさんの外国人が集まる場所だ。 でも三毛は、ドラッグやタバコの類は、絶対にやらない人間である。酒も、ほとんど飲まない。 現状の生活に満足しているし、自分の体に悪いことは、絶対にやりたくないのである。 私の趣味は海外旅行以外に、剣道が好きなので、呼吸に悪いことをしたくないからだ。 剣道教士7段を取ることを、人生の目標としている。呼吸法は、剣士の生命線だ。 肺を痛めることは、即スタミナ切れにつながり、大事な剣道の駆け引きができなくなってしまう。 三毛は信仰心のない人間で、神はどこかにいるとは思うが、あまり宗教は気にしない人間だ。 でもシーク教は、仏教や神道以上に気に入っている。 信者が平等で上下関係がなく、シーク教の寺院(グルドワラ)に行くと宿泊、食事、入浴全て無料だからだ。 だからグルドワラは、インドでは貧乏旅行者には、一種の避難所のような場所となる。 シーク教は16世紀にグル・ナーナクが始めた宗教だ。 イスラム教の影響を受けて、ヒンドゥー教の改革を掲げ、絶対真理信仰、偶像崇拝の否定、カーストの否認などを説いている。 世界で5番目に人口の多い宗教で、インドのパンジャブ州が発祥だ。 以前の記事でも紹介した、アムリトサルの黄金寺院は、貧乏旅行者には、おすすめの場所の一つである。 毎日、10万食のカレーが無料で配られて、外国人専用のドミトリーに無料で宿泊でき、入浴もタダ、チャイやお菓子まである。 粗食と南京虫、いびきと悪臭に耐えられる猛者の若者には、おすすめの場所である。 でも三毛は、アムリトサルのグルドワラでは、食事だけして小銭を喜捨した。 冷房があると噂される外国人専用のドミトリーには、いくら無料でも泊まりたくはない。 ドミは集団生活で、疲れが取りにくく、もう私のような年寄りには、キツイ場所なのである。 未来のある日本の若者は、人生経験に一度は泊まってみるといいだろう。 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥...

インド ニューデリー ハウスカスの骨董品

イメージ
ニューデリーに、ほとんどインドを感じさせない、西洋風でおしゃれな地区がある。 ハウスカス(Haus Knas Village)と呼ばれるエリアだ。 地下鉄の駅名にもなっている。 インドの代官山と呼ばれ、若者に人気のおしゃれな場所だ。 このエリアは、インドデザイナーのアトリエやブティックが立ち並び、迷路のようになっている。 街歩きをするのが、とても楽しい。 インド最高峰の大学、IITデリーも南に歩いて20分ほどの場所にある。 大金持ちでリア充の若者、カップルがたくさん歩いている。 そんな場所で、宝石ブティックがあったので、古い品がないか聞いてみた。 少しあるという。出てきたのは、こちらの品。 ヒンズー教の神(シヴァ?)がデザインした銀のペンダントである。 組紐は新しいが、ペンダントに合うようシルバーと紅、黄色で見事な配色である。 三毛は男性なので、スルーしたが胸元を大きく開いた衣装を着る女性には合いそうな品である。 ハウスカス( Haus Knas Village) に行く予定で、古い装飾品が好きな人は探してみては如何? 三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料) https://premium.photo-ac.com/profile/24044959 6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。 三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします ✋ ) https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA 価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。 現在、 39 作品を投稿中。

インド ニューデリー デジタル決済の利点と落とし穴

イメージ
7年前と違う点が、物価高騰でモノの値段が2倍以上になった事を、以前の記事で述べた。 庶民の飲み物で代表格のチャイが、5ルピーから10ルピーになっていた。 もう一つは、支払いのキャッシュレス化が浸透していた事である。 PAY TMを筆頭に、ココナッツ売りのおばちゃんまで、QRコードが貼られた看板を目の前に置いている。 使い方は、スマホでQRコードを読み込んで、銀行口座から直接引き落としをする。 日本でも良くあるキャッシュレス方式である。 ただ残念なことに、インドの銀行口座を外国人観光客は持てない。 三毛は、試しに使ってみたかったが、入国してしばらくは良い方法がなかった。 インドを旅して4ヶ月後に、デリーの地下鉄で、デビッドカード機能のついたSuicaのようなカードを手に入れた。 そこには、16桁のクレジット番号が付与されていた。 AirtelのSimカードを使っていたので、Airtelアプリの中にあったPAY TM画面から登録できないか試してみた。 結果、ダメだった。 日本のマイナンバーカードに相当する、インド国民が持っているアーダールカード番号を入力しなければならないのだ。 また各種認証で、インド国内発行の携帯電話番号での2段階認証を、頻繁に求められる。 日本の携帯番号では、ダメなのだ。 以下は長期旅行者には、重要な知識なので、覚えておいてほしい。 インドの規制により、外国人観光客は最長3ヶ月までしか、インド国内で発行されたプリペイド式の携帯電話番号を使えない。 だから、もしPayTMを登録できたとしても、3ヶ月以内にお金を全て使い切らないと、結局は大損することになる。 延長時に携帯電話番号が変わって、2段階認証ができないためである。 スキミング被害もよくあり、ネット決済でもWEB画面からカード情報が漏れる危険性もある。 日本発行のVISAやマスターカードなどのクレジットカード決済は、なるべくインドではしない方がいい。 一度インドでバス会社の決済をカードでした際に、番号が漏洩したのではないかと疑われる事例があった。 そのクレジットカードで、新型のアイフォンを日本で不正購入されそうになったのである。 クレジット会社のAIが不正を自動検知して、被害は免れたが、旅行中にそのクレジットカードは全く使用できなく...