投稿

(実話)マナリからラダック・レーに行く峠越えルートについて

イメージ
酷暑期の3月〜5月に、北インドを旅する日本人バックパッカーは、避暑をかねてラダックを旅する人が多い。 ネパールから陸路でインドに再入国した三毛も、ニューデリーに戻ってから、暑さに耐えかねて、3日後にマナリへ向かった。 ワガ国境が紛争の影響で、今も外国人には閉鎖されていると言う、最新の情報を入手した。 その代替策として、これからラダックを目指す旅人もいるだろう。 夏場にマナリから、ラダックのレーに陸路で行ってみたいという向けに、この記事を執筆する。 夏場にマナリから、ラダックのレーに向かう交通手段は主に2つある。 ①民間の乗合タクシーや小型マイクロバスを使い、丸1日かけて行く方法  ②大型の公営バスを使って、途中の村で一泊し、丸2日かけていく方法 ②は運賃が安い(数百ルピー後半だった記憶?)が、揺れがひどくスピードが遅いし、途中の村のホテル代が高い可能性もあり、外国人旅行者は避ける傾向がある。 村のドミトリーに運よく泊まれた、韓国人とレーで立ち話をしたことはある。一年前の情報なので、今も泊まれるかは、わからない。 あなたの運次第だろう。 走行距離は472キロだが、途中には5000メートル級の峠が、いくつもある。 バイクをレンタルして、峠越えする人もいるそう。 高山病と雪道で転けたら、一瞬で命を落とすリスクがあるため、三毛はお勧めしない。 タイ人の猛者チャリダーがテントを持参して、重たい荷物を抱えながら、自転車で登っているのを見かけた。 2024年6月時点の料金では、①の場合ではセダンの運転席隣の位置だと、一人3500ルピー、後ろの席だと、3人掛けで一人3000ルピーだった。 これは、三毛がレーからマナリに戻った時に利用した乗合タクシーの値段だ。 シボレーのセダンで、乗り心地は快適だった。 結論から先に言うと、私は行き帰りに、シボレーのセダン乗り合いをお勧めしたい。 小さく小回りが効いて安全だし、スピードが出るので、小型マイクロバスよりも、4〜5時間ぐらい早く着く。 行きは18人乗りの旅行代理店が運営する、私営の小型マイクロバスを利用した。 マナリの旅行代理店で申し込みをして、運転手横の最前列の席を確保してもらった。 値段は3000ルピー、朝6時半に、宿の入り口まで来てくれた。 マナリのバス停まで行く必要がなく楽だった。 早朝なら、マナ...

インド ポテトチップス レイズのお得度は、☆5

イメージ
インドで一番有名なポテトチップスは、Laysだ。 ペプシコーラで有名な、アメリカの巨大企業ペプシコが製造している。 ライバルのコカコーラと違い、ペプシコは炭酸飲料だけでなく、スナック菓子も幅広く展開している。 日本でもLaysブランドのポテトチップスや、チートスなどのコーンスナックは有名だ。 あなたもきっと、一度は食べたことがあるだろう。 味は日本のスナック菓子と、全く一緒。 違和感なく安心して食べることができる。 三毛のお気に入りは、サワークリームだ。日本のサワークリーム味と全く同じ。 値段は大きさによりまちまちだが、10ルピーからと、手軽に買えるのが嬉しい。 日本のポテトチップスは、円安による物価高で値上がりして、安いイオンのトップバリュでも、60gで税込96円である。 インドのLaysは、100gで50ルピー(95円)。 日本と比べると40パーセント増量で、たくさん食べれるということだ。 同じ大きさなのに、日本のように空気が余分に詰まっているわけではない。 100gは、しっかりと食べ応えがある。 また、マジックマサラといったインド限定の調味料がかけられた、ポテトチップスもある。 これは、日本では食べることはできない。 カレー好きの人は食べてみるといいだろう。 ちなみに、三毛はペプシコの株主であるが、この記事はポジショントークではないことを明言しておく。 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 三毛イキルのコスパ☆レーティング(最大5) インド ペプシコのポテトチップス100g  50ルピー(95円)☆☆☆☆☆ ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料) https://premium.photo-ac.com/profile/24044959 6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。 三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします ✋ ) https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA 価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動...

インド ニューデリー ハウスカスの骨董品

イメージ
ニューデリーに、ほとんどインドを感じさせない、西洋風でおしゃれな地区がある。 ハウスカス(Haus Knas Village)と呼ばれるエリアだ。 地下鉄の駅名にもなっている。 インドの代官山と呼ばれ、若者に人気のおしゃれな場所だ。 このエリアは、インドデザイナーのアトリエやブティックが立ち並び、迷路のようになっている。 街歩きをするのが、とても楽しい。 インド最高峰の大学、IITデリーも南に歩いて20分ほどの場所にある。 大金持ちでリア充の若者、カップルがたくさん歩いている。 そんな場所で、宝石ブティックがあったので、古い品がないか聞いてみた。 少しあるという。出てきたのは、こちらの品。 ヒンズー教の神(シヴァ?)がデザインした銀のペンダントである。 組紐は新しいが、ペンダントに合うようシルバーと紅、黄色で見事な配色である。 三毛は男性なので、スルーしたが胸元を大きく開いた衣装を着る女性には合いそうな品である。 ハウスカス( Haus Knas Village) に行く予定で、古い装飾品が好きな人は探してみては如何? 三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料) https://premium.photo-ac.com/profile/24044959 6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。 三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします ✋ ) https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA 価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。 現在、 39 作品を投稿中。

(実話)100年前のインディアン・ガール

イメージ
流行りのファッションについて、若い女性と話をした。 彼女はまだ高校生、地雷系ファッションを愛用していて、メイクもぴえん袋という特殊なメイクをしている。 地雷系ファッションは清楚さを追求する量産型ファッションとは違う。 黒を基調として「病み系」を進化させたものだそう。 3世代前のガン黒ファッションよりも、もっと洗練されている印象を受けた。 三毛イキルにとって、若い世代の洗練されたファッションは、いつどこで見ても新鮮で興味深い。 さて私は流行りモノだけでなく、古いものも大好きである。 そこには、時代を超えた普遍的な価値を見い出せるからである。 国宝級のデザインは、数百年後の今見ても、そのデザインは新鮮で、見ていて飽きることはない。 インドの博物館に行くと、どの州の博物館でも、古い人物写真を展示しているコーナーがある。 昔の人がどういう暮らしをしていたのかを、今でもわかりやすく知るための貴重な資料だ。 古い伝統衣装を着ていても、顔つきは現代の若者と変わらない写真が多く、見ていて興味が尽きない。 白黒写真なので、色がわからないのが残念だが、きっと素敵な柄の衣装を着ていたことだろう。 若い頃の写真を100年後も残せるような、上流階級に生まれた彼女は、200年後の若者を見てどう思うだろうか。 案外、年寄りの三毛と同じく肯定的に受け止めて、気軽に同じファッションを楽しむのではないだろうか。 ここに、何枚か印象に残ったアーカイブを紹介したい。 (ケララ州コーチンの王族) (ケララの女子高生) 三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料) https://premium.photo-ac.com/profile/24044959 6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。 三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします ✋ ) https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA 価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。 現在、 39 作品を投稿中。