(実話)マナリからラダック・レーに行く峠越えルートについて

酷暑期の3月〜5月に、北インドを旅する日本人バックパッカーは、避暑をかねてラダックを旅する人が多い。

ネパールから陸路でインドに再入国した三毛も、ニューデリーに戻ってから、暑さに耐えかねて、3日後にマナリへ向かった。

ワガ国境が紛争の影響で、今も外国人には閉鎖されていると言う、最新の情報を入手した。

その代替策として、これからラダックを目指す旅人もいるだろう。

夏場にマナリから、ラダックのレーに陸路で行ってみたいという向けに、この記事を執筆する。

夏場にマナリから、ラダックのレーに向かう交通手段は主に2つある。


①民間の乗合タクシーや小型マイクロバスを使い、丸1日かけて行く方法 


②大型の公営バスを使って、途中の村で一泊し、丸2日かけていく方法


②は運賃が安い(数百ルピー後半だった記憶?)が、揺れがひどくスピードが遅いし、途中の村のホテル代が高い可能性もあり、外国人旅行者は避ける傾向がある。


村のドミトリーに運よく泊まれた、韓国人とレーで立ち話をしたことはある。一年前の情報なので、今も泊まれるかは、わからない。


あなたの運次第だろう。


走行距離は472キロだが、途中には5000メートル級の峠が、いくつもある。




バイクをレンタルして、峠越えする人もいるそう。


高山病と雪道で転けたら、一瞬で命を落とすリスクがあるため、三毛はお勧めしない。


タイ人の猛者チャリダーがテントを持参して、重たい荷物を抱えながら、自転車で登っているのを見かけた。


2024年6月時点の料金では、①の場合ではセダンの運転席隣の位置だと、一人3500ルピー、後ろの席だと、3人掛けで一人3000ルピーだった。


これは、三毛がレーからマナリに戻った時に利用した乗合タクシーの値段だ。


シボレーのセダンで、乗り心地は快適だった。


結論から先に言うと、私は行き帰りに、シボレーのセダン乗り合いをお勧めしたい。


小さく小回りが効いて安全だし、スピードが出るので、小型マイクロバスよりも、4〜5時間ぐらい早く着く。


行きは18人乗りの旅行代理店が運営する、私営の小型マイクロバスを利用した。


マナリの旅行代理店で申し込みをして、運転手横の最前列の席を確保してもらった。


値段は3000ルピー、朝6時半に、宿の入り口まで来てくれた。


マナリのバス停まで行く必要がなく楽だった。


早朝なら、マナリのバス・ターミナルまで行くバイタクを見つけることが困難だからだ。


コロナ前は、深夜過ぎた2時過ぎに出発する民間タクシーもあったそう。


数年前から、道がさらに良くなったおかげで、今は早朝出発が一般的となっているので、注意してほしい。


途中の峠道は険しいが、道中の景色は最高だ。


峠を越えてラダックに入ると、空の青さが一段と濃くなる。



私は事前の高度調整がうまくできたようで、高山病に苦しめられることはなかった。


頭痛も吐き気もなかったが、水分をよく摂っていたためだろう。


飲み水を多くもってくことをお勧めする。


おしっこが平地よりも大量に出たのを思えている。気圧の関係だろうか、私にはよくわからない。


ラダックには、2週間滞在したが、6月は天気も良く晴れて、とても素晴らしい場所だった。


今の7月はマナリは曇りがちで、日光があまり差さず、よく雨が降る。


だから峠ルートの道は、洪水で寸断される危険性がある。


いずれにせよ、現地で最新の情報を集めることを、お勧めしたい。


三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料)

https://premium.photo-ac.com/profile/24044959


6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。


三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA


価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。


現在、39作品を投稿中。

コメント

このブログの人気の投稿

生活資金は絶対に株式投資に使ってはいけない

インド 高額紙幣即日廃止で大行列 生活骨董を探す旅②

インド 古都オルチャ 生活骨董を探す旅⑪