(実話)インド ジャイナ教徒の宝石商が秘蔵する第一級の骨董品 その2

インドで第一級の骨董品を集めるためには、大都市の宝石商と仲良くなることが大切だ。

彼らはジャイナ教徒が多く、4〜5世代前から宝石商を続けているという大金持ちの一族もいる。


5代前の創業者が持っていた売れ残り品が、倉庫に眠って忘れ去られた結果、それが骨董品になっているケースも多い。


中には、重要文化財クラスの信じられないほどのお宝を持っている大富豪もいるのだ。


三毛が、前の記事で銀細工の骨董品を購入したジャイナ教徒のちょび髭紳士。


私の体感では、保有資産は最低でも100億円以上は持っているだろう。


醸し出すオーラにも生活の余裕が感じられる。


私が関心を持つ銀製品以外にも、特別に彼の持つお宝を幸運にも見せてもらった。


これは翡翠でできたマハラジャが保有していたと言われる小物入れ。



唐草模様のデザインが素晴らしい。



これはエメラルドの原石を加工して作られたスプーン。三毛は触った質感から、翡翠ではないかと問い直したが、エメラルドの原石を加工したものだと言われた。


エメラルドは硬くて加工が難しいので、作るのは大変だったろうと思う。


そして極め付けは、マハラジャが保有していたダイヤモンドやエメラルド、ルビーでできた装飾品。



この品は、オークションで軽く1億円以上の値段はつくのではないのだろうか?


3億円以上でも、全くおかしくない。


実物をケースごと、見させてもらったが、凄すぎて写真を撮り忘れてしまう。大きさは、手のひらサイズもあった。


重要文化財級の品物であることは間違いないと、すぐに直感した。


三毛イキルのプロフィール 外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料)

https://premium.photo-ac.com/profile/24044959


20242月~7月のインド・ネパール写真を、Adobe stock・フォトACに追加しました。

コメント

このブログの人気の投稿

生活資金は絶対に株式投資に使ってはいけない

インド 高額紙幣即日廃止で大行列 生活骨董を探す旅②

インド 古都オルチャ 生活骨董を探す旅⑪