(経済)アベノミクスの負の遺産、円安で貧しくなった日本人

シムラーやマナリ、ダラムサラなど、インド北部の山岳部にある有名な避暑地には、多国籍の観光客が多く集まる。


ハネムーンで訪れたインド人カップルに混じって、長期滞在の外国人旅行者も目に付く。

インドを旅する外国人は、今ではイスラエル人やロシア人が多い。


日本人は昔と比べると、数は激減した。


日本では30年以上のデフレが続く中、無能な政治家は抜本的な改革ができず、既得権益を守り続け、政治が停滞。


スマホやAIなどの新規産業の育成にも失敗する。


金儲けのネタがなくなり、年収が減る中、税金負担が増え、サラリーマンの手取りが減少し続けているのが現状だ。


その結果、結婚して子供を持つことがリスクとなり、結婚願望を持つ若者が減少する。


少子高齢化が進み、円安も加速して、今の日本の若者は、気軽に海外を旅行できる環境ではなくなった。


それを象徴する実体験を紹介したい。


インドの山奥で、オーストラリアでワーキングホリデーをしてから、現地を旅行していた日本人青年に出会った。



オーストラリアのワーホリの時給は、円安の影響もあり、ちょっとした皿洗いの仕事でも時給3000円以上からあるそう。


アルバイト契約の最低時給が29オーストラリアドル(2900円)に設定されており、1ヶ月の収入は40万円以上稼げると言っていた。


20年前の日本では、考えられない状況である。


当時は、日本で皿洗いをしていた時給の方が、オーストラリアよりも高かった。


今よりも円高の時でもあり、オーストラリアでワーホリしても、円建ての時給は500円ほどだったと記憶している。


だからワーホリをしながら、オーストラリアで職歴を埋めようとする若者は皆無だった。


それが今、逆転した事になる。


その日本人青年は、国内で滞留するような凡人ではなく、このような時流をよく理解して、英語も話せる聡明な若者だった。


きっと将来、成功する人物になるだろうと、彼と話をしながら、三毛はそう思った。


と同時に日本は、もはや先進国ではないことを痛感した。



安倍政権が第三の矢にあたる構造改革を一切しなかったツケが、コロナ明け後の輸入インフレや、円安による物価高騰に現れている。


新米の値段も、去年の3倍になった。


銘柄米だと、5キロで5000円を超える値段が、スーパーマーケットで付いている。


10年前に、アベノミクスの3本の矢は、地球を周り回って、最後は日本国民の心臓に、突き刺さるものと思っていた。


実需がないのに、ただの紙切れのお札を2倍、3倍と印刷すれば、物価がどうなるか、経済がどうなるか。


馬鹿げた政治家でも、容易に推測できたのに・・・無知な国民は、まんまと騙された。


もう取り返しがつかないところに来ている。


日本経済の凋落を反転させる臨界点は、すでに超えてしまった可能性が高い。


その瞬間を、私はインドの山奥の村で、改めて実感したのである。




三毛イキルの外こもり写真(フォトAC   全てダウンロード無料)

https://premium.photo-ac.com/profile/24044959


6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。


三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA


価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。


現在、39作品を投稿中。

コメント

このブログの人気の投稿

生活資金は絶対に株式投資に使ってはいけない

インド 高額紙幣即日廃止で大行列 生活骨董を探す旅②

インド 古都オルチャ 生活骨董を探す旅⑪