(実話)インド レー チベットの骨董品について
6月中旬から7月初旬にかけて、インドのラダックを初訪問した。
ラダック訪問の目的は、ザンスカールを除く主要な観光地を見ることと、インドにあるチベット文化を知ることだった。
2週間の滞在期間中に、有名どころは一通り訪問できたが、チベット文化は本当に奥が深い。
ネパールのチベット文化と比べると、ラダックでは中国の影響が排除されていて、より純粋なチベット文化が残っている気がする。
チベットにルーツのあるラダックの人々は、仏教が日常生活に根ざしていて信仰心の深い人ばかりだ。
それが一番よく表れているのが、ラダック地方に残るチベットの骨董品。
ガウと呼ばれるペンダントは、マントラや仏像がかたどられていて、昔の女性は民族衣装を着て、それをいつも身につけていたという。
安いものは、銅の下地に銀メッキが施された普及品が、小さく傷のあるもので、2千円位からネパールでも売っていた。
上記のように、金張りの高いものになると、最低十万円からの値札がついている。
骨董品の種類や品揃えは、ラダックがネパールよりも良いと感じた。
滞在中に、街中のアンティークショップに訪問して、気になる品がないか探してみた。
ヒンドゥー色の強い、インド本土の骨董と比べると、チベットの骨董は明らかな違いがある。
それは、チベット骨董は、本来人間が持っている心の奥底に潜んでいる澱み(よどみ)を内包していることだ。
人が動物とは違う何かを持っているということ、赤裸々な「人間性」を惜しげもなく表現していることである?
澱みとは、人が本来持つエゴイズム、欲望や個性、生への執着、死への恐怖、闇(やみ)の部分である。
それをありのままに表現するために、髑髏(シャレコウベ)を多用した仏像や、鬼神像に優れた名品が多いと思った。
鳥葬で亡くなった偉い人の大腿骨の骨を笛にしたり、頭蓋骨の一部を数珠にしたりするのも、日本にはない文化である。
日本や西洋の、万人受けする美しい骨董とは違う、チベット骨董のもつ、呪術的な側面を理解できたことは良かった。
でも、三毛の嗜好とは明らかに違っている。
ちょっと、私にはついていけないと思った。
これは人を選ぶ骨董のジャンルだ。
一度足を踏み入れると、底なし沼に身体全体が引き込まれていく予感がした。
それほどの魅力を、チベット骨董は持っているのである。
三毛イキルの外こもり写真(フォトAC 全てダウンロード無料)
https://premium.photo-ac.com/profile/24044959
6000枚以上の写真を、無料ダウンロード公開中。
三毛イキルのYouTube動画(チャンネル登録をお願いします✋)
https://www.youtube.com/channel/UC5Ps5UrWjGbfaNT1E5rWJMA
価値観が全く違う外国の日常生活、誰もが憧れる下町の路地歩き、ゆるく生きる野良犬や野良猫などの動物観察がメインテーマ。中高年バックパッカーの旅人目線で、これは面白いと感じた瞬間を撮影しました。
現在、39作品を投稿中。
コメント